杜の都でどんじゃらほい コンサート
司会:辻 秀幸
メゾ・ソプラノソロ:早坂 知子 ピアノ伴奏:跡部 知佳
W.A.Mozart曲 オペラ 「フィガロの結婚」より
・Voi che sapete
(恋とはどんなものでしょう)
滝廉太郎曲 土井晩翠詞
・ 荒城の月
・
ギターソロ:佐藤 佳樹
中田喜直曲
・ 夏の思い出
・ 雪の降る町を
佐藤佳樹自作
・ さくら変奏曲
・
女声合唱:相馬市立中村第一中学校 指揮:氏家 真実
木下牧子曲 岸田衿子詞
・棗の歌
間宮芳生編曲
・ずいずいずっころばし
ソプラノソロ:佐々木 晶 ピアノ伴奏:白石 純子
成田為三曲 林古渓詞
・浜辺の歌
近衛秀麿曲 北原白秋詞
・ちんちん千鳥
☆
絵画紹介 出展者の方々に絵画の横にお立ち頂いて、それぞれの作品の
紹介をしていただく時間です。
ソプラノソロ:佐藤 頼子 ピアノ伴奏:加藤 雅己
G.F.ヘンデル曲 オペラ「セルセ」より
・ Largo:ombra mai fu
(愛しき木陰よ)
美智子皇后詞 山本正美曲
・ねむの木の子守歌
F.シューベルト曲
・Ave Maria
テノールソロ:辻 秀幸 ピアノ伴奏:加藤 雅己
武満徹曲 谷川俊太郎詞
・うたうだけ
・恋のかくれんぼ
武満徹曲・詞
・小さな空
武満徹曲 (永田文夫詞)
・素晴らしい悪女・・・ピアノソロ
武満徹曲 荒木一郎詞
・めぐり逢い
武満徹曲 五木寛之詞
・燃える秋
武満徹曲 井澤満詞
・島へ
ピアノソロ:加藤 雅己
スクリャービン曲
・左手の為のノクターン
メゾ・ソプラノソロ:佐藤 明子 ピアノ伴奏:白石 純子
グノー曲
・Ave Maria
サティ曲
・Je te veux
(あなたが 欲しい
* * * * * * * * * * * * * *
演奏者紹介
早坂 知子(メゾ・ソプラノ)
常盤木学園音楽科コンサートに独唱者として出演。オーディション合格者による演奏会
「未来への翼」独唱。高校生のための歌曲コンクール入選。
滝廉太郎コンクール仙台市代表。
佐藤佳樹(ギタリスト)
北海道出身。15歳からギターを始める。ギターを佐藤滋、原義信の各氏に師事。
1991年にスペインに渡り、ホセ・ルイス・ゴンザレス氏に指導を受ける。
1984年から国際ギターフェスティバル仙台を主催し、スペイン・ドイツ・
フランス・アメリカ等、内外の著名ギター演奏者を招き、コンサート・マスター
クラス・コンクール等を開催した。
オルテンブルグ・デュイスブルグの両市に於いて、日本舞踊とギターの競演も行った。
1996年南米諸国を遊学。1997年スペインのセビリア市との共催で日本祭を行い、
国際的に活躍する現代美術家・音楽家を紹介した。
アカデミー学院院長、仙台ギター振興会副会長、城鳩会聖歌隊指揮者
相馬市立中村第一中学校
我が中村第一中学校合唱部は、過去に合唱連盟主催のコンクールで全国大会に出場したこともある伝統ある合唱部です。本年度は東北大会まで駒を進めましたが、惜しくも全国までは手が届きませんでした。今は、3年生が引退し14名という少ない人数ですが、透明感のある歌声ときれいなハーモニーが自慢です。それに磨きをかけるため、日々の練習にはげんでいます。
佐々木 晶(ソプラノ)
現在 尚美学園大学芸術情報学部 音楽表現学科声楽コース在学中
今野美智子氏にピアノを、高2より声楽を武田夏子氏に師事。
現在、山崎岩男氏に師事。大学では、新・音楽集団 匠・ゴスペルサークル・
ガムランサークルに在籍。
佐藤 頼子(ソプラノ)
秋田聖霊女子短大音楽科にて声楽を学ぶ。1991.全国童謡コンクールに於いて
東北決勝大会優秀賞 94からは毎年リサイタル「心の旅コンサート」開催。
97にはブラティスラヴァにてコンサート・東京御茶ノ水のカザルスホール アカデミー
コンサートに出演。89〜94 ウィーンアカデミー夏期講習会にてフランツドンナー氏に
師事。
佐藤 明子(メゾ・ソプラノ)
東京藝術大学卒業 現在 聖和学園短期大学、及び、常盤木学園高校非常勤講師。
オルガンとカンタータの会会員 日本シューマン協会 仙台支部会員
加藤 雅己(iARTS理事)
14才からピアノを習い始める。1982年桐朋学園大学ピアノ科卒業。1989年からハンブルグニ渡り、コンラート・ハンゼン教授に師事。渡独後にザルツブルグにて、故ハンス・グラーク教授、セルゲイ・ドレンスキー教授、ディーター・ツェヒリン教授のレッスンを受ける。1992年、演奏活動を始める。ブレーメン、ウィーン、ヴィーナーノイシュタット、ハンブルグ、東京にてリサイタルを開く。特にハンブルグでは、ベルゲドルフ紙コンサート評欄に「デビュー成功・注目される才能」との見出しで批評が掲載された。1993年10月帰国。96,98,01年、東京文化会館小ホールにてリサイタルを開く。01年8月 iARTS国際芸術協会主催第1回夏期講習会でピアノ指導講師を務める。
辻 秀幸(iARTS理事)
幼少よりヴァイオリン・ピアノ・フルート・金管楽器・作曲を学び、東京芸大声楽科及び同大学院独唱科修了。声楽を渡邊高之助
、宗教音楽を小林道夫 佐々木正利 の各氏に師事。1985年イタリアのミラノを中心にヨーロッパへ音楽遊学。L.グゥアリーニ女史、F.タリアヴィーニ H.リリング
らの各氏に師事。1986年イタリアのノバラ市国際声楽コンクール入賞。同年ドイツのハイデルベルク、1988・89年にはウィーン楽友協会大ホール、2000年にはカイザースラウテルン、パッサウ他、数都市でベートーヴェン“第9”のソリストを努め、ヨーロッパ各地でコンサートに出演し、好評を博す。国内でもドイツ・イタリア・日本歌曲を中心に各地でユニークなリサイタル活動を展開する。オペラでは古典から現代に至るまで、数多くの作品に出演し、その優れた歌唱と演技は、新聞・音楽誌上でも度々絶賛された。特に宗教音楽の演奏家としての活躍は目覚ましく、バッハ・ヘンデル・ハイドンの宗教曲・オラトリオの演奏では、ソリスト・エヴァンゲリスト・また指揮者として、その活動は常に注目を集めている。現在指導に当たっているアマチュア合唱団は十数団体を数える。共著に『わかって歌おうシリーズCD付き解説書:レクイエム発音講座/フィガロの結婚』が有る。
洗足学園大学付属高校音楽科講師
尚美音楽大学 新音楽集団「匠」指揮者
品川介護福祉専門学校講師 ぐるーぷ・なーべ幹事
日本合唱指揮者協会理事 川崎市民オペラ理事
Ensemble BWV2001メンバー アットプリモ同人
* * * * * * * * * * * *
「 国 際 芸 術 協 会 i A R T S 」
『仙台アート・フェスティバル 〜 杜の都でどんじゃらほい! 〜』へのお誘い
私たちiARTSは、その文化・芸術活動を通じ、皆様に、心身ともに健康で豊かな人生を
送って頂くためのお手伝いを致します。
この度、当協会は、東京・横浜で大きな反響を呼びました、音楽と美術の共生を柱とした
福祉・生涯教育のパフォーマンスに続き、「杜の都 仙台」で、我々の活動に協賛とご理解
をお寄せくださった多くの文化人の方々の温かいご協力に支えられ、
せんだいメディアテーク オープンスペースに於いてパフォーマンスを行う運びと成りました。
皆様方には、今後とも私共の活動に対しまして、末永くご協カ・ご指導賜りたく、是非とも今回
のiARTSの東北での旗揚げの会
『仙台アート・フェスティバル 〜 杜の都でどんじゃらほい! 〜』にご出演下さり、
発会記念式典にも御出席賜ります様、以下の通りご案内申し上げます。
ご出演に際しましては、合唱団によるご参加の場合、発会記念式典での飲食料・参加料を含めま
して、団員お一人様3,000円を申し受けます。
(尚、その際の指揮者の先生・ピアニストの方の御代は頂きません。)
ソロでご参加の場合には、こちらで書類選考をさせて頂きますので、(団体でのご出演をお考え
の方々の審査はございません。)メールまたはFAXにて、演奏履歴(学歴・受賞歴を含む)を
ご送付下さい。参加費用は合唱団員お一人様と同額です。
ご出演頂く為の謝金・交通費・指揮者及び伴奏者(必要な場合)への謝金・特殊な音響装置の使
用料・楽器等の運搬費用などは、当協会では負担いたしかねますので、私共の趣旨をご理解の上、
ご了承頂きまして、お申し込みをお願い申し上げます。
尚、コンサートはオープンスペースで催されますので、入場無料とさせて頂きます。
出演者お一人、または一団体の演奏に差し上げられるお時間は15分以内とさせて頂きます。
出演希望者多数の場合には、後ほどお時間の調節をさせていただく場合もございますが、最低
でも10分は差し上げられるようお約束申し上げます。
尚、当日の会場リハーサルは充分な時間が差し上げられない事が予想されます(絵画展示準備
・ピアノ調律など・・・)ので、併せてご了承の上お申し込みくださいませ。
皆様にご出演頂く時間帯は、13:30〜16:00の間を予定いたしております。
また、今回は絵画(桜・薔薇・果物・野菜・貝・水のある風景=川)、彫刻の展示も同時に行
いますので、皆様の演奏の際にご希望の絵画・彫刻を舞台上、または会場のご希望の場所
に展示する事も可能です。
詳細はお申し込みの際にお尋ねくださいませ。
iARTS設立メンバー
代表 鈴木龍郎(日本画家・日本美術家連盟会員)
理事 岡崎明義(尚美学園大学教授)
理事 加藤雅巳(ピアニスト)
理事 辻 秀幸(声楽家・日本合唱指揮者協会理事)
東北iARTS発会記念式典
日時:2002年 12月 8日 11:00〜12:45
場所:仙台メディアテーク オープンスペース
会費:お一人様につき3、000円を当日受付にて申し受けます。(出演者は別納)
演奏:iARTS会員
主催:iARTS 国際芸術協会事務局
協力:仙台芸術協会
特別出演:仙台喜桜会の皆様の『謡と仕舞』
東北iARTS発会協力者
渡辺雄彦様(宮城県芸術協会副理事長・宮城教育大学名誉教授)
佐藤淳一様(宮城県合唱連盟副理事長・尚絅女学院短期大学助教授)
お申し込みは、iARTS事務局宛、直接お申し込み下さい。
国際芸術協会 iARTS事務局
〒215-0001
神奈川県川崎市麻生区細山8−5−11
TEL/FAX 044-955-0043
http://smc.dom.ne.jp/~taturo
E-mail:taturo@smc.dom.ne.jp
「国 際 芸 術 協 会 i A R T S」とは?
■ 主旨
様々な民族紛争・宗教戦争、ながきに渡る世界的な不況渦巻く昨今。
漸く人々が口にするようになってきました「芸術文化への理解と他文化への理解」。
私たちiARTSは、人間が心身ともに健康で、豊かな人生を送るためには、各々が
生き甲斐や楽しみを求め、生涯にわたり文化的学習・活動を主体的に続けることが不
可欠と考えます。会員の一人一人が芸術家として活動を続ける我々は、教養や趣味に拘
わる学習、文化、芸術活動、レクリエーション活動が、人生に大きな喜びをもたらす事
を確信し、そのことを通じて、互いにふれあい、学び会い、助けあいながら、隣人への
理解から世界への理解へと、共に生きる歓びを見つけていくことのお手伝いをしたいと
願っています。
■ 活動
会員各位の豊かな経験を生かしつつ、次の様な活動を行います。
・展覧会・コンサートの開催(音楽・美術、あらゆる芸術文化のコラボレーション)
・美術・音楽・講習会
・文化芸術活動を通じての社会福祉活動・生涯学習の現場への第一線級で活躍する講師
派遣
・文化芸術活動を生かすことの出来るボランティア活動
・広く芸術活動全般の情報の場を提供する。
iARTS『仙台アート・フェスティバル 〜 杜の都でどんじゃらほい! 〜』
出演申し込み用紙
出演者名(団体名=団体の場合には、合唱・・・女声・男声・混声 吹奏楽・バンド・邦楽等の
ジャンルも明記して下さい)
伴奏者名
指揮者名
出演者複数の場合の(団体の場合を含む)出演者の人数(指揮者・伴奏者を除く)
名
出演者(団体)紹介文(ご面倒様ですが、個人参加の方は、演奏・受賞歴を含むプロフ
ィールをお書き沿え下さいませ)
出演者(団体は代表者)氏 名:
住 所:
電 話:
F A X :
E-mail :
演奏希望曲目(作曲家・作詞家・編曲者名を明記して下さい=著作権協会への申請のため)
演奏時間(おおよその時間で構いません)
舞台周辺への絵画(桜・薔薇・果物・野菜・貝・水のある風景=川)の展示を希望される
場合は(無料です)お書き下さい。
使用楽器名をお書き下さい。
(グランドピアノ一台以外は、出演者の方々でご用意下さいませ)
演奏時間帯にご希望が有ればお書き下さい。
12月8日前後の仙台周辺の宿泊についてご希望・御質問が有ればお書き下さい。